令和5年度 学生募集要項
(資料請求方法は、こちら)
一般入試(二次)について
募集定員・修業年限
募集定員:80名
修業年限:3年
受験資格
一般入試 (二次) |
次の各号のいずれかに該当する者
但し本校の令和5年度の入学試験を受験した者は除く。 |
---|
出願書類
一般入試 (二次) |
|
---|
その他の出願書類
【受験料の振込証明】
受験料振込み後、所定の受験料振込証明を入学願書右側の貼付欄に貼付してください。
【返信用封筒(受験票・合否結果)】
住所、氏名、郵便番号を明記の上、切手(414円分)をそれぞれ貼付してください。
※健康診断書:健康状況などに特別の事情がある場合は、本校にお問い合わせください。
必要に応じて医師の作成した健康診断書の提出を求める場合があります。
※その他:入れ墨(タトゥー)のある方は出願前にご相談ください。
≪注意事項≫
※1 本校所定用紙に必要事項を自筆で記入し、入学願書と受験票に同じ写真
(3か月以内に撮影のもの)をそれぞれ貼付してください。(詳細は貼付欄参照)
※2 卒後5年以上の為、発行されない場合は提出不要です。
※3 調査書に卒業見込みの旨の記載があれば不要です。
受付期間・試験日時・試験科目
試験区分 | 受付期間 | 試験日時 | 試験科目 |
---|---|---|---|
一般入試 (二次) |
令和5年2月27日(月) ~3月6日(月) |
令和5年3月11日(土) 午後1時開始 |
|
受験料
20,000円
※入学願書右側の本校所定用紙で願書受付期間中に銀行窓口から振込み、振込証明を所定箇所に貼付してください。振込手数料は、個人負担となります。また、ATMで振込みされる場合は、振込金明細書(受領書)写しを振込証明貼付欄に貼付してください。
出願方法
(1)郵送の場合
簡易書留郵便にて送付してください。(受付最終日必着)
※郵便局窓口で郵送手続きを行ってください。
(2)持参の場合
願書受付期間中に学校事務課までご持参ください。
受付時間は、午前9時~午後5時です。(土・日曜日、祝日は除く)
出願先
〒670-0074
姫路市御立西五丁目6番22号
姫路市医師会看護専門学校 学校事務課
※出願された書類一式及び受験料は、いかなる理由でも返還しません。
試験会場
姫路市医師会看護専門学校
合格発表・入学手続
試験区分 | 合格発表 | 入学手続期日 |
---|---|---|
一般入試(二次) | 令和5年3月17日(金) 午前9時 | 令和5年3月22日(水) |
合格発表の方法
- 本校ホームページに合格者受験番号を掲載します。
- 本校正面玄関に合格者受験番号を掲示します。
(電話でのお問い合わせにはお答えできません。) - 受験生全員に合否結果を簡易書留にて通知します。
入学手続き
合格者は、上記期日までに入学金納入と入学手続きを完了してください。
※入学前にユニフォームの採寸があります。日時等は別途お知らせいたします。
※合格者には入学前の学習課題の提出があります。詳細は入学手続きを完了された方にご案内します。
学費等
入学金 | 250,000円(入学手続時) |
---|---|
授業料(年間) |
276,000円 前期:138,000円(4月末日) |
実習費(年間) |
180,000円 前期:90,000円(4月末日) |
施設整備費(初年度のみ) | 100,000円(入学後4月末日) |
電子テキスト代 |
約120,000円(入学時) |
ユニフォーム代等 | 約65,000円(入学後) |
クラス費(年間) |
約40,000円 前期:約20,000円(4月) |
※入学までに教科書用のiPadをご用意してください。(本体容量128GB)
※iPadをお持ちの方は、本体容量128GB以上が推奨です。(3年間分の教科書で約35GBの容量を使用します)
※入学後、聴診器を購入していただきます。(約12,000円)既にお持ちの方はこの限りではありません。
個人情報の取り扱いについて
入学願書等で提出いただいた個人情報は、入学試験実施の目的以外には使用しません。
その他(給付金制度について)
①高等教育の修学支援新制度の対象校になっています。詳細については、「文部科学省」のホームページでご確認ください。
②専門実践教育訓練の指定講座に指定されています。「専門実践訓練給付金」の概要等詳細については、「厚生労働省」のホームページ雇用・労働「教育訓練給付制度」でご確認ください。
※申請は受講開始日の1か月前までとなっていますので、詳しくは所轄のハローワークにお問い合わせください。
推薦・社会人・一般入試について
募集定員・修業年限
募集定員:80名
修業年限:3年
受験資格
社会人入試 |
高等学校卒業の者又は同等の学力を有する学校教育を修了後、3年以上経過した者 |
---|---|
推薦入試 |
次の各号に全て該当し、学校長が推薦する者
|
一般入試 |
次の各号のいずれかに該当する者
|
出願書類
社会人入試 |
|
---|---|
推薦入試 |
|
一般入試 |
|
その他の出願書類
【受験料の振込証明】
受験料振込み後、所定の受験料振込証明を入学願書右側の貼付欄に貼付してください。
【返信用封筒(受験票・合否結果)】
住所、氏名、郵便番号を明記の上、切手(414円分)をそれぞれ貼付してください。
※健康診断書:健康状況などに特別の事情がある場合は、本校にお問い合わせください。
必要に応じて医師の作成した健康診断書の提出を求める場合があります。
※その他:入れ墨(タトゥー)のある方は出願前にご相談ください。
≪注意事項≫
※1 本校所定用紙に必要事項を自筆で記入し、入学願書と受験票に同じ写真
(3か月以内に撮影のもの)をそれぞれ貼付してください。(詳細は貼付欄参照)
※2 調査書が発行されない場合は、成績証明書でも可とします。
成績証明書も発行されない場合は、その旨の証明書を提出してください。
※3 調査書に卒業見込みの旨の記載があれば不要です。
※4 社会人・推薦入学試験に不合格で、一般入学試験を受験する者は、
調査書・各証明書の再提出を必要ありません。受験料20,000円は必要です。
受付期間・試験日時・試験科目
試験区分 | 受付期間 | 試験日時 | 試験科目 |
---|---|---|---|
社会人入試 | 令和4年10月11日(火) ~10月28日(金) |
令和4年11月5日(土) 午後1時開始 |
|
推薦入試 | 令和4年10月17日(月) ~11月4日(金) |
令和4年11月12日(土) 午後1時開始 |
|
一般入試 | 令和4年12月1日(木) ~令和4年12月23日(金) |
学科試験 |
|
面接試験 |
|
受験料
20,000円
※入学願書右側の本校所定用紙で願書受付期間中に銀行窓口から振込み、振込証明を所定箇所に貼付してください。振込手数料は、個人負担となります。また、ATMで振込みされる場合は、振込金明細書(受領書)写しを振込証明貼付欄に貼付してください。
出願方法
(1)郵送の場合
簡易書留郵便にて送付してください。(受付最終日必着)
※郵便局窓口で郵送手続きを行ってください。
(2)持参の場合
願書受付期間中に学校事務課までご持参ください。
受付時間は、午前9時~午後5時です。(土・日曜日、祝日は除く)
出願先
〒670-0074
姫路市御立西五丁目6番22号
姫路市医師会看護専門学校 学校事務課
※出願された書類一式及び受験料は、いかなる理由でも返還しません。
試験会場
姫路市医師会看護専門学校
合格発表・入学手続
試験区分 | 合格発表 | 入学手続期日 |
---|---|---|
社会人入試 | 令和4年11月17日(木) 午前9時 | 令和4年12月2日(金) |
推薦入試 | 令和4年11月24日(木) 午前9時 | 令和4年12月9日(金) |
一般入試 | 令和5年1月16日(月) 午前9時 | 令和5年1月27日(金) |
合格発表の方法
- 受験生全員に郵送で合否結果を通知します。
(発表日当日に投函します。) - 本校正面玄関に合格者受験番号を掲示します。
(電話でのお問い合わせにはお答えできません。)
入学手続き
合格者は、上記期日までに入学金納入と入学手続きを完了してください。
※合格者には入学前の学習課題の提出があります。詳細は入学手続きを完了された方にご案内します。
学費等
入学金 | 250,000円(入学手続時) |
---|---|
授業料(年間) |
276,000円 前期:138,000円(4月末日) |
実習費(年間) |
180,000円 前期:90,000円(4月末日) |
施設整備費(初年度のみ) | 100,000円(入学後4月末日) |
教本代 |
約170,000円 入学時 電子テキスト約120,000円・iPad約50,000円(参考価格) |
ユニフォーム代等 | 約65,000円(入学後) |
クラス費(年間) |
約40,000円 前期:約20,000円(4月) |
※入学までに教科書用のiPadをご用意してください。(本体容量128GB)
※iPadをお持ちの方は、本体容量128GB以上が推奨です。(3年間分の教科書で約35GBの容量を使用します)
※入学後、聴診器を購入していただきます。(約12,000円)既にお持ちの方はこの限りではありません。
個人情報の取り扱いについて
入学願書等で提出いただいた個人情報は、入学試験実施の目的以外には使用しません。
その他(給付金制度について)
①高等教育の修学支援新制度の対象校になっています。詳細については、「文部科学省」のホームページでご確認ください。
②専門実践教育訓練の指定講座に指定されています。「専門実践訓練給付金」の概要等詳細については、「厚生労働省」のホームページ雇用・労働「教育訓練給付制度」でご確認ください。