チチ

 超高齢社会を迎え地域包括ケアが進められる中、姫路市医師会では、地域の保健・医療・福祉に貢献できる質の高い看護師を養成する目的で、平成17年4月に姫路市医師会看護専門学校を開校し、数多くの卒業生を輩出してきました。卒業生たちは各地域の保健・医療・福祉施設で幅広く活躍され、住民の期待に応えています。

 世界的な新型コロナウィルス感染症の感染拡大で、医療も経済も今まで経験したことのない課題へ対応を求められています。多くの看護師が最先端の救急医療現場だけでなく、診療所や介護福祉施設、在宅医療など多くの現場で、また一番身近な存在として患者を支えています。多くのメディアでこうした現場で輝く看護師の姿をみた方も多くいると思います。看護に対する熱意と学習意欲をもった学生の入学を期待しております。

 
 

 

ハハチハイチ

 看護とは「生」と「死」という人の一生のなかで最も重要な局面に立ち会う職業です。看護師は対象である患者や家族から信頼を受け、かけがえのない命を安心して任せていただけるよう、常に知識、技術、態度を追求し継続的な学習が求められます。学び続けることは、新しい自分を開花させていく過程であり、本学の学びの先にどのような新しい自分が待っているのか、自身の可能性を信じ探求心を持って歩んでほしいと思います。また看護の仕事は、心身共にとても厳しく辛いこともあります。しかし同時に多くの人から必要とされ、喜びと希望を感じられる、やりがいのある職業でもあります。本校で学ぶ3年間は、看護師として必要な専門知識・技術の修得と、生命の尊厳に対する高い倫理観、そして豊かな人間性です。「看護師になる」夢が実現できるよう、教職員一同力を合わせ支援して参ります。


 【 教育理念 】 

 生命の尊厳と人間愛を基本に、科学的かつ倫理的に看護実践できるよう、その人に関心を持ち、よりそい、健康生活に向けてその人自身の成長や自己実現を助ける過程に必要な能力について教授し、将来ケアリング概念に基づいて地域社会の保健医療福祉に貢献できる看護師を育成する。

【 教育目的 】

 看護師として必要な基礎的知識・技術・態度を教授するとともに、その応用力と向上心を養い、自主自学の精神をもって地域の保健医療福祉活動に貢献できる人材を育成する。

【 教育目標 】

1.人間を身体的、精神的、社会的に統合された存在として幅広く理解する能力を養う。

2.環境との相互作用における人々の健康と生活を理解する能力を養う。

3.生命の尊厳と安全及び個人の価値観を尊重する態度を養う。

4.対象者に深い関心を持ち相互理解のもとに、対象者のニーズ充足に必要な基礎的能力を養う。

5.人々の健康上の課題を科学的根拠に基づき判断し、看護実践できる基礎的能力を養う。

6.保健医療福祉制度を統合的に理解し、チーム医療の実践及び人々の社会資源の活用について調整するための基礎的能力を養う。

7.変容する社会のヘルスニーズに関心を持ち、専門職業人として主体的学習態度や研究的態度を養う。

 【 卒業時の到達目標 】

1.人間を身体的、精神的、社会的に統一体として理解できる。

2.健康生活を維持、増進するためのセルフケアの意味と価値について述べられる。

3.生命の尊厳と個の尊重という基本的権利を守る姿勢が身についている。

4.看護する姿勢としての看護倫理、科学性、エビデンス、医療安全をまもる姿勢を身につけている。

5.実践的判断能力を身につけ看護アセスメント、実施、評価ができる。

6.対象者の健康段階及び生活の場に応じて看護上の問題を解決できる基礎的能力を身につける。

7.対象者との相互関係のもとに、健康問題解決に向けて共に歩む姿勢が身についている。

8.保健医療福祉チームの一員として看護の役割を自覚し、他職種との連携・調整の必要性を理解する。

9.看護師としての責務を自覚し、看護チーム活動への参加ができる。

10.変容する社会ニーズに関心を持ち、グローバルに考えることができる。

11.最新知識、技術を自ら学び続ける基礎的能力を養う。

12.専門職業人として主体的学習態度を身につけ、看護の実践を科学的かつ研究的に探求するための態度を身につける。

【 姫路市医師会看護専門学校規程 】

  1.  学則
  2.  履修規程

姫路市医師会